
学校から送られてきたガイドブック類を今週中に全部読もうとして努力している最中なんだけど。
しかし、これが睡眠剤かよ、って思えるほど眠くなってたまらん。今日もまた昼寝してしまった。
というか、まーわたしもベッドに寝ころびながら読んだりしてるんで自業自得と言えば自業自得なんだが(苦笑)
なんか机の上で本を開いて読む、という習慣がわたしの中で消えてしまっているんだよね(汗)「いつも本はどうやって読んでるんだ」というと、あれー、わたし、どこでどうやって読んでるんだろう??机の前で読んでる、なんてことはないし、確かに寝ころんで読むのは好きなんだけど、、あれれえ~?
うーん、これからは机の前に座って勉強するんだから、机の前に座る、という習慣を再び付けておいた方がいいだろうな。ってことで、これからは机の前に座って読もうっと。
しかし、全部が全部つまらんわけじゃなく、ところどころ面白いところもあるんだけどね。民法の成立過程なんて「へー」みたいな話で結構おもしろかったし。ただ、やっぱり「債権」とか、そういう文字が出てくるとちょっとヤバイ(苦笑)正直、今に至るまで、ほとんど関係のない世界だもんなあ~。「入会権が物権である」というのは、入会権はともかく、物権がなんたるかをよく知らないまま「暗記」しちゃってたし(笑)
ってわけで、まだ教科書に入る前段階なんだけど、その前にこの本で「○○とは何か」(○○は例えば民法だったり刑法だったり)という説明をしてくれてるんで、わけの分からないながら、概略だけ頭に入れるって感じかな。ただその文章が今まで見たことない単語ばっかりで、読んでると眠くなると言う(苦笑)読み慣れると眠くならなくなるかなあ~?あれ、わたし、水産の専門の世界にどうやって入っていったんだろう?近頃よく「大学で専門を始めた頃」のことを思い出そうとしてるんだけど、確かに大学3年になったとき、いろんな専門科目が取れて嬉しかった、という記憶はあるんだけれど、その世界に戸惑った、という記憶はないので、これが通学生と通信教育生の違いなのか、、?
そうそう、昨日は本屋に行って六法とか法律用語辞典とか、法律関係の本を買おうかと思っていろいろ見てきたんだけど、止めて帰ってきた(笑)多分まだ早い、のと、大学生協に行けば少しは安く買えるだろうし、ってことでね。なんせ、一つの科目につき、わけ分からんほどいろんな本があって、クラクラして来ちゃったのよね(苦笑)それに一冊がやたらと高いのもあるし。
ま、そういう意味では年明けになるだろうな~。その前にちょっとずつ教科書が読めてたらいいけど。
おっと!その前に今週中に読み終えるんだった。
それと、支部会、というものがあるらしく、毎週だったか毎月だったか学習会みたいなのがあるらしい。通信教育課程の学生の人とも知り合いになるチャンスだし、これは入っておかない手はないだろう。けど。。東京の場合、駿河台、千代田、八王子と選択肢が3つある。すべて入るのも可能だけれど、会費がかかるからなあ~、というわけで、こちらもちょっと悩み中。